【エネルギー】に関する分野からの出題(その8)
				今週もよろしくお願いします。
			
		
				よろしくお願いします!
			
		
				今週は化石エネルギーについてです。
			
		
				石油、石炭ですね。
			
		
				そうです。化石エネルギーは、堆積した動植物などの死骸が変成されてできたものです。
			
		
				ふむふむ。長い年月かけてできたものなので、貴重ですよね。
			
		
				そうなんです。
近年は採掘技術の進歩で大量生産できるようになっています。
		近年は採掘技術の進歩で大量生産できるようになっています。
				おお!そうなんですね。
			
		【エネルギー】に関する分野からの出題(その8)
地中深くの泥土が堆積した頁岩(けつがん)層から産出する化石エネルギーの「○○」は、採掘時に化学物質を添加した大量の水を地下に圧入するため、環境問題が懸念されている。
			解答 : 4シェールガス
				頁岩層から産出される化石エネルギーはなんですか?という問題です。
			
		
				わかりません!キッパリ。
			
		
				正解は、シェールガスです。
			
		
				シェールガスと、天然ガス?違うんですか?
石油と石炭は、液体と固体でわかりやすいですが。
		石油と石炭は、液体と固体でわかりやすいですが。
				シェールガスは天然ガスです。
			
		
				およよ。
			
		
				天然に産する化石燃料が天然ガスですから。
			
		
				確かに!キッパリ。
			
		【エネルギー】に関する分野からの出題(その8)
地中深くの泥土が堆積した頁岩(けつがん)層から産出する化石エネルギーの「○○」は、採掘時に化学物質を添加した大量の水を地下に圧入するため、環境問題が懸念されている。
解答 : 4シェールガス
解説
いま世界的に注目されているシェールガスは、2014年の米国の天然ガス生産量のうち48%を占めるまでになり、2040年には約70%になると予測されています。ただし、生産増大に伴う環境問題も懸念されています。
採掘時に使用される水圧破砕という技術は、化学物質を添加した大量の水を地下に圧入し、ガスが存在する地層にヒビを入れてガスを取りやすくするものです。その際に使用した水の一部は、地上に戻し処理をして再利用するか、地下や川などに捨てられるため、周辺の地下水の汚染や大量に水を使用することによる水不足、排水の地下圧入による地震発生リスクなどが懸念されています。
この問題の掲載は東京商工会議所の許可を得て掲載しています。
			今日も一つ、環境に関する知識が増えましたね。
		
	
	