【資源】に関する分野からの出題(その8)
				今週もよろしくお願いします。
			
		
				よろしくお願いします!
			
		
				さて、松下さん、
道の駅などで地元の食材を買ったことありますか?
		道の駅などで地元の食材を買ったことありますか?
				買いますよ。
暖かくなっていろいろなお野菜が美味しくなってきてますよー。
		暖かくなっていろいろなお野菜が美味しくなってきてますよー。
				そうですよね。季節ごとの旬を感じられますよね。
			
		
				そうです!旬の時期に旬のものを食べる。
最っ高ですよ!
		最っ高ですよ!
				地産地消に貢献していますね。
			
		
				エッヘン!
			
		【資源】に関する分野からの出題(その8)
「食品の重さ(t)」×「生産地と消費地の移動距離(Km)」の指標として最も適切なものはどれか。
			解答 : 3フードマイレージ
				フードマイレージって言葉はご存知ですか?
			
		
				フードマイレージ?フードのマイレージ。
(マイレージはポイントのことだったはず…)
		(マイレージはポイントのことだったはず…)
				日本のフードマイレージは世界一と言われています。
			
		
				世界一のポイント!いいですね。
			
		
				ノー!良くないんですよ!
			
		
				およ。
			
		
				フードマイレージが多い方が環境への負荷が大きくなります。
			
		
				わー!ダメじゃないですか。
			
		
				そうです。そのためにも地産地消です。
			
		
				大得意です!
			
		【資源】に関する分野からの出題(その8)
「食品の重さ(t)」×「生産地と消費地の移動距離(Km)」の指標として最も適切なものはどれか。
解答 : 3フードマイレージ
解説
フードマイレージとは、生産地と消費地が離れていると、輸送にかかるエネルギーが多く必要となり、地球環境に負荷を与えるという概念のことです。
イギリスで生まれ、日本では農林水産省が導入し、大地を守る会が積極的に取り組んでいます。
この問題の掲載は東京商工会議所の許可を得て掲載しています。
			今日も一つ、環境に関する知識が増えましたね。
		
	
	